エンタメ
山崎育三郎・尾上松也・城田優『 あいまい劇場 其の壱「あくと」』メインビジュアル&IMY クロストーク映像解禁!!
2021年11月に開幕する山崎育三郎・尾上松也・城田優の3人によるIMYプロジェクトのオリジナル作品・第1弾『あいまい劇場 其の壱「あくと」』。ついにメインビジュアルが公開された。同時にキャストのソロビジュアル写真、IM...
King Gnuの新曲「BOY」がTVアニメ「王様ランキング」オープニングテーマに決定
楽曲制作における海外と日本の「マインド」の相違点 ~音楽プロデューサー・Yaffle
ぺこぱ・松陰寺、「飛ぶぞ」で有名なあの大物をキレさせようとした理由を明かす
人気声優・仲村宗悟がステージで見せたスタッフへの気配り「僕が使わないとなと思って」
ニュース
“お役所”の感覚と世の中の「ズレ」を証明する消費者物価指数の対象品目 5年ぶりに見直し
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月10日放送)にジャーナリストの末延吉正が出演。5年ぶりに対象品目が見直される「消費者物価指数」について解説した。 消費者物価指数が5年ぶりに見直し 全国の世帯が購入...
アメリカが中東をやめても、中東はアメリカをやめない ~バイデン大統領「アフガン駐留米軍撤退に変更なし」も
“名門”の息子・クオモNY州知事の失脚の衝撃 ~セクハラ問題で辞任表明
スポーツ
東京2020オリンピック ハイライト特別番組 民放ラジオ99局が放送
7月23日に開幕し、日本人選手・日本チームが目覚ましい活躍をした東京2020オリンピックが8月8日に全競技を終了し、閉会た。一般社団法人日本民間放送連盟ラジオ委員会(委員長=上口宏・文化放送会長)は、8月14日~23日の...
日本女子バスケ 初の銀メダルに導いた名将の「夢を叶える言葉の力」
侍ジャパン 稲葉監督に金メダルをかけた菊池涼介 普段から“天下一品”な機転の利かせ方
新着記事
外交官には「オフレコというのは常にオンレコだ」という緊張感が必要 ~不適切発言の駐韓前公使、反発受け事実上更迭
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月12日放送)に神戸大学大学院法学研究科教授でNPO法人インド太平洋問題研究所理事長の簑原俊洋が出演。不適切発言をしたとして韓国の反発を受けた在韓日本大使館・相馬弘尚...
「ファーウェイ副会長とカナダ人の交換」の取引にアメリカが応じるか ~中国がカナダ人企業家に懲役11年
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月12日放送)に神戸大学大学院法学研究科教授でNPO法人インド太平洋問題研究所理事長の簑原俊洋が出演。中国の裁判所がカナダ人企業家に対して懲役11年の判決を言い渡した...
「偶然」か?「必然」か? お盆休みに出現した前線に警戒を!【みんなの防災】
「報道部畑中デスクの独り言」(第259回) ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、お盆休みに出現した前線について— 東京オリンピックが終わり、お盆休みに入る直前の8月11日、気象庁が異例の呼び...
【速報】東京の新たな感染者4989人 重症者は218人で過去最多
東京都は今日8月12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに4989人、死者が6人報告されたことを明らかにした。 65歳以上の高齢者は161人。 重症者は218人。 ~2021年8月12日16:45 『東京都福祉保健局 報...
マヂカルラブリー、“自然と一体化”したマネージャーの前に鹿現る「嘘だろ?」
8月5日(木)深夜、お笑いコンビ・マヂカルラブリーの野田クリスタルと村上がパーソナリティを務めるラジオ番組「マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0(ZERO)」(ニッポン放送・毎週木曜27時~)が放送。野田と村上が、以...
「日本のアプリ」というLINEの信用を完全に失う行為 ~台湾高官の個人情報流出
ニッポン放送「飯田浩二のOK! Cozy up!」(8月9日放送)に朝日新聞編集委員で元北京・ワシントン特派員の峯村健司が出演。スマホ情報流出の安全保障上のリスクについて解説した。 対話アプリLINE 台湾の要人100人...
収まらない感染拡大、東京五輪とのリンクもあるか ~東京都新型コロナ重症者 過去最多更新197人
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月12日放送)に神戸大学大学院法学研究科教授でNPO法人インド太平洋問題研究所理事長の簑原俊洋が出演。8月11日に東京で確認された重症者数が1日当たりの過去最高を記録...
曲をつくる際、ヴォーカルに望むこと ~音楽プロデューサー・Yaffle
黒木瞳がパーソナリティを務めるニッポン放送「あさナビ」(8月4日放送)に音楽プロデューサー・作曲家・編曲家のYaffleが出演。学生時代の経験と現在の曲づくりについて語った。 黒木瞳が、さまざまなジャンルの“プロフェッシ...